MENU
カテゴリー

ボイセンベリー栽培メモ|春、花が咲いたら油かすを追肥する

当サイト内の一部のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
ボイセンベリーの白い花の写真

小さな庭の片隅で、今年もボイセンベリーの可愛い白い花が咲き始めました。

ブルーベリーの花が終わる頃に、木苺系の花が咲き始めるので、春はベリーの花がたくさん楽しめます。

ボイセンベリーの花が咲き始めたら、追肥する」というのが私の毎年の栽培スケジュール。

ところが、今年はなぜかうっかり、春の追肥を忘れてしまったのです。

たぶんそれが原因で「花の数が少ない・増えない」という状態に。

今回はそんなボイセンベリーの「開花」と「肥料」の関係について、備忘録的に書き記しておきます。

ラズベリー、ブラックベリー、ボイセンベリーなど「木苺系のベリー」を栽培している人の参考になればと思います。

この記事は、木苺系のベリーの木の「花が少ない」「実が少ない」などの問題を解決する手掛かりになるかもしれません。

このページの目次

今年はなぜか花・つぼみの数が少ない

通常、ボイセンベリーの花が1つ咲きはじめると、後から後から蕾が出てきて、どんどん花が増えていきます。

ボイセンベリーの白い花の写真

例年なら、最初の花が咲いてから2週間くらい経つと、花や蕾の数がピークを迎えます。

ところが、今年は様子が変なのです。

最初の花が咲いてから2週間経つのですが、花・つぼみの数がまばらで、例年の同じ時期よりも少ないのです。

最初に咲いたグループの後に、どんどん増えてくるはずの蕾と花が出てこないのです。

現時点で出てきている蕾の数が少ないということは、1~2週間後に咲く花も少ないということ。

花が咲かないと、実がつきません、困ります…。

原因は何だろう?

昨夏から冬にかけては、例年通りに施肥・剪定などのお世話をしてきました。

3月末頃から枝葉はぐんぐん伸びていて、木の健康状態にも変わりはないように見えます。

ボイセンベリーの枝葉が茂っている様子

それなのに、開花期の生育状況が例年と違うのはなぜでしょうか?

追肥を忘れていた!

「木が元気そうなのに、花や蕾が少ない」という状態から考えられるのは、
「花や蕾を作る栄養が足りない」ということ。

栄養が足りない?

そう、私は今春、この時期にするはずの「追肥」を忘れていたのです。

例年通りであれば、私は「開花したら追肥」というスケジュールで栽培していました。

追肥を忘れてしまったことで「花や蕾を作る栄養が足りない」という状態になり、それが花・つぼみが増えない原因だと、現時点では考えています。

私の施肥スケジュール

地域差などがあり、なかなか正解がない植物の栽培。

ボイセンベリーの植木鉢の写真

私は自宅でのボイセンベリーの栽培において、下記のような施肥スケジュールを組み立てています。

1~2月頃:施肥しない

「元肥」をこの時期に施肥すると書かれているテキスト等が多いですが、この時期に肥料分が多いと葉ばかり茂るという文献もあります。

実際、私の家でも過去に「葉ばかりで、花が少ない・実の収量が少ない」という状態だったので、冬の施肥をしないようにしてから、花が増え、実が増えました

4月末~5月初頃:開花したら追肥する

春、私の家では大体ゴールデンウィークの頃から花が咲き始めます。

そして、必ず「花が咲き始めてから追肥」をします。

これには理由があって、開花前に施肥すると、やはり「葉ばかり茂って、その後発生する花が少なくなる→収穫量が減る」という傾向が過去にあったからです。

花が咲く1ヶ月くらい前には、緑の葉っぱが伸びてきて、それを見ると肥料をあげたくなりますが、最初の花が咲くまで待って、咲いたらすぐに追肥するのです。

前述の通り、私は「冬季の元肥を絶っている」ので、開花初期に補給する肥料が重要です。これを忘れると、栄養不足で新たな蕾の発生が減ることにつながります。

そんな肝心の「開花期の追肥」を、なぜか今年は忘れてしまって、咲いた花を「かわいいな~」とただ眺めていたのです。反省。

ちなみに、この時期の肥料は有機質肥料の「油かす」で、花や実の栄養になる「リン酸」を多く含む『骨粉入り油かす』を私は使っています。

7月頃:収穫が終わったら、お礼肥

すべての実の収穫が終わったら、夏剪定をして、お礼肥を施す。(油かすではない有機質肥料を使用)

夏、有機質肥料はカビや虫が発生しやすいので「化成肥料」がよいという話もありますが、有機質肥料に発生するカビは良い菌なので、見た目を気にしなければ問題ないと思います。

10~11月頃:追肥する

芽の形成と休眠に向けて、有機質肥料を施肥する。

上記の通り、私の栽培環境では「冬季の元肥」をしないので、秋のこの追肥が「春まで持たせる元肥」の役割も担います。

秋雨が続いているようなら、肥料が水で無駄に流れてしまうので、晴れてから行なう。

少し遅れたけど、追肥した

前述の通り、「開花に合わせた追肥」を忘れたことが、今季の花・つぼみの数が増えてこない原因だと現時点では考えています。

本来の追肥タイミングからすでに2週間以上経過していますが、栄養は必要なので追肥を行いました。

ボイセンベリーの植木鉢と、肥料「骨粉入り油かす」の袋の写真

植物の生育には色々な「タイミング」が大切なので、遅れた肥料が間に合うかどうかはわかりません。

もし間に合えば、つぼみが追加で発生して、花が咲き、実になってくれるでしょう。

一般に、有機質肥料が効くのには時間がかかると言われますが、成分や使用環境にもよります。

私が使っている肥料

私が開花期に使っている肥料は「骨粉入り油かす」。

\本日 楽天カードでポイント4倍!/
楽天市場で探す

この肥料はリン酸が豊富で比較的効果が早い肥料なので、今年は施肥が遅れたけれど、まだ間に合う可能性があります。

「原因の考察」と「遅くなった肥料」、出来ることはやったので、このまま様子を見たいと思います。花が増えるといいな。

まとめ

今回は「ボイセンベリーの花が咲き始めたら追肥する」という栽培スケジュールの例と、

追肥を忘れて、花が少なくなってしまった」という失敗エピソードをお伝えしました。

人によって栽培環境は異なりますが、ラズベリー、ブラックベリー、ボイセンベリーなど「木苺系のベリー」を栽培している人の参考になる部分があればと思います。

その後の様子は?

その後の「ボイセンベリーの木の生育状況」や「実の様子」などは、私のインスタグラムで収穫期に投稿します。

はたして花は増えてくるでしょうか?実はたくさんできるでしょうか?

ちょっと心配ですが、これから毎日が楽しみです。

記事がお役に立った時は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。

ボイセンベリーの白い花の写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
このページの目次