MENU
カテゴリー

幻の果実「アドベリー」を知ってる?アドベリー大好きな僕が詳しく紹介するよ

安曇川町のボイセンベリー「アドベリー」を手で持った写真

アドベリーとは?超くわしくご紹介

滋賀県の高島市・安曇川町の特産品『アドベリー』を知っていますか?

「アドベリー」は甘酸っぱくて美味しい夏の果実です。

ほとんど市場に流通しないので、「まぼろしの果実」とも呼ばれていますよ。

そんなアドベリーについて、アドベリー大好きな私が詳しくご紹介します。

アドベリーを知って・食べて・好きになる人が1人でも増えてくれたら嬉しいです。

この記事の写真・情報は、アドベリーに魅せられた筆者が何年にも渡って現地を訪問・取材してきた上で公開しています。

このページの目次

「アドベリー」は安曇川町のボイセンベリー

アドベリー』は、一般的にはボイセンベリー(またはボイズンベリー)の名で知られている木の実で、

「安曇川町で栽培されたボイセンベリー」は特産品として親しみやすいように「アドベリー」という愛称が付けられていますよ。

「アドベリー」が木になっている様子
アドベリーを栽培しているハウスで撮影した、アドベリーの実

ボイセンベリーは【アントシアニン】や【エラグ酸】などの健康成分を多く含み、欧米では「目や体に良いフルーツ」として知られています。「ミラクルベリー」とも呼ばれますよ。日本ではあまり知られてないんですけどね。

アドベリーは大きくて美味しい

アドベリー(ボイセンベリー)は、ラズベリーとブラックベリーとローガンベリーの交配種で、

「ベリー」と名のつく果物の中では比較的大きな実を付けます。

山盛りの「アドベリー」の実の写真

見た目はブラックベリーによく似ていて、果汁はラズベリーのような赤みがあり、そしてラズベリーよりもジューシー。

風味はアドベリー(ボイセンベリー)ならではのものがあります。

さらに、ボイセンベリーにもいくつかの品種があって、安曇川町のアドベリーはニュージーランド原産の大粒の品種なので、その実はとても大きいです。

アドベリー誕生のエピソード

2003年、安曇川町の人たちは「地域おこし」のための特産品作りを考えていたそうな。

そんな時に出てきたのが、日本ではほとんど栽培されていない「ボイセンベリー」という果物のアイデア。

そうして着手したボイセンベリーの栽培。果実の名前は「アドベリー」に決まりました。

栽培を成功させるためにニュージーランドまで足を運んで栽培技術を学び、見ごと安曇川の地でボイセンベリーの栽培に成功

2005年から毎年アドベリーの収穫が続けられていて、いまでは安曇川町の名物・特産品としてアドベリーを使った色々な食品が作られています。

「アドベリー生産協議会」の公式情報もチェック

この「アドベリー」が安曇川町の特産品になった経緯やエピソードなどは、

下の動画や「アドベリー生産協議会のホームページ」などで知ることができますよ。

私とアドベリーの出会い

そんな『アドベリー』に私が出会ったのは、今から9年ほど前。

道の駅で売られているアドベリーを使ったスイーツを食べたことがきっかけでした。

以来、アドベリーの風味が好きになって、年に何度か安曇川町を訪れてはアドベリーを使った食品を現地で食べたり買って帰っています。

アドベリーを使った食品はどれも美味しかった

アドベリーと出会った頃は、安曇川の道の駅「藤樹の里あどがわ」で売られているアドベリーの加工品をとにかくいろいろ買ってみました。

いろいろな「アドベリーを使った食品」が売られている様子
アドベリーを使ったジャム、ケーキ、クッキー、お酢、わらび餅など色々

アドベリーを使ったスイーツやジャムはどれも美味しいんです。

お気に入りを見つけては、何度もリピート購入しています。

それから、「アドベリーソフトクリーム」の美味しさにハマって、安曇川町を訪れるたびに必ず食べていましたね。

アドベリーを使ったソフトクリームの写真

アドベリーがあるから、安曇川町に用が無くても近くを通るたびに安曇川町に立ち寄るようになりました。

しかし、食べられるのはアドベリーを「加工した食品」ばかりで、

「アドベリーの生果実」に出会うことは一度もありませんでした。

やはり「まぼろし」なのか?

「生果実」を食べたらもっと好きになった

ある年の6月、『アドベリー収穫祭』というイベントがあることを知り、安曇川町を訪ねました。

そこで初めてアドベリーの生果実に出会い、採れたてのままの新鮮なアドベリーの実を食べることができたんです。

パックに入った「アドベリーの生果実」の写真

この日、初めて見た「アドベリーの生果実」。

アドベリーの生果実はとてもジューシーで、口いっぱいに風味が広がるのを感じました。本当に美味しい。

アドベリーの生果実の写真

“採れたて生”のアドベリーの味を知ったら、アドベリーのことがもっと好きになりました

「アドベリー生果実」の美味しさに魅了されたことがきっかけで、自宅でボイセンベリーの栽培を始めました

そのくらい、ベリー好きの私にとってアドベリーの美味しさは衝撃的だったんです。

今はアドベリーの美味しさを目標に、ボイセンベリーの栽培を続けています。

アドベリーの加工品は安曇川町でいつでも買える

アドベリーを使った食品は、安曇川町に行けば年じゅういつでも手に入ります。

「道の駅」や安曇川町周辺のお菓子屋さんを訪れると、アドベリーを使ったいろいろな洋菓子・和菓子・ジャム・ゼリーなどがありますよ。

アドベリーを使ったケーキの写真
アドベリーを使ったケーキ

アドベリーを求めて歩けばいつも新しい美味しさに出逢えるんですよね。

アドベリーの加工品が買えるお店の代表例

アドベリーは生果実で食べるのがいちばん美味しい

山盛りの「アドベリー」の実の写真

アドベリーは採れたてがいちばん

基本的には「加工品」という形でしか出会えないアドベリー、でも「生果実」を食べられるチャンスもあります。

アドベリーの加工品はもちろん美味しいですが、新鮮な「生果実」はもっと美味しいです。

生果実でしか味わえない、ジューシーでフルーティーなアドベリーの美味しさが120%楽しめますよ。

「生果実」が特別な理由

アドベリーのほとんどは加工品に姿を変えて、生果実のまま食べられる実が希少で特別なのには理由があります。

アドベリーが採れる期間は短い

アドベリー(ボイセンベリー)の実が収穫できるのは、6中旬~7月頃のたった2週間程度の短い期間だけ。とてもピンポイントな「季節の果物」なんです。

アドベリーは保存がきかない

アドベリー(ボイセンベリー)は鮮度が落ちるのが早く、生果実のままでの賞味期限はわずか2日程度。生果実のまま保存したり流通させることが難しい果物なんです。

収穫されてから時間が経つほどにみるみる鮮度が落ちて、しだいに皮がやぶれて果汁が滲み出してしまうほど。

だから、収穫されたアドベリーの実はすぐに冷凍・加工されて、保存できる形に作り変えて流通・消費されているんですね。

生果実が食べられる「アドベリー収穫祭」

そんな珍しく貴重な「アドベリーの生果実」を買って食べることができるのが、

年に1度の『アドベリー収穫祭』です。

アドベリー収穫祭が開催されている道の駅の様子

私が初めてアドベリーの生果実を食べたのもこの『アドベリー収穫祭』の時で、

「アドベリー生果実」の他に、アドベリーを使ったこの日だけの「限定スイーツ」が販売されるなど、アドベリー好きならぜひ訪れたいイベントですね。

アドベリー収穫祭は毎年6月のどこかの日曜日で、開催日が決定したらアドベリー生産協議会のホームページ上で5月末~6月初め頃に発表されます。

ちなみに

『アドベリー収穫祭』の日以外にも、アドベリーの実が採れる時期には道の駅「藤樹の里あどがわ」の食品売場でも「アドベリーの生果実」が販売されますが、その数は多くなく、毎日必ずあるとは限りません。

絶対に食べたいなら、たくさんの実が用意される『アドベリー収穫祭』の日を狙っていくのが確実だと思います。

生果実を収穫して食べる「アドベリー摘みとり体験」

アドベリーの生果実をもっとも新鮮な状態で食べられるのが、

アドベリー畑で開催される『アドベリー摘みとり体験』。

アドベリーの実を摘み取っている様子

熟れ具合で色と風味が変化するアドベリーの実。

アドベリーを栽培している畑で、好きな実を収穫して食べることができます。

甘いのが良い?すこし酸っぱいのが好き?食べ比べると面白いですよ。私は完熟一歩手前の実が好きですね。

アドベリー畑で自分でとって食べる実は一味違います。実を摘むのも楽しいですね

こちらも6月中のイベントで、開催期間が決まったらアドベリー生産協議会のホームページや駅の観光情報パンフレット等で発表されます。

まとめ:アドベリーをぜひ食べてみて!

ということで今回は、私が大好きな「まぼろしの果物」、

滋賀県の高島市・安曇川町の特産品『アドベリー』について、どこよりも詳しくご紹介しました。

まだまだ全国にはあまり知られていませんが、アドベリーは美味しくてカラダに良い、素敵な果物なんですよね。

私はアドベリーが大好きなので、これからも食べ続けたいし、アドベリーを応援したいと思っています。

あなたも安曇川町を訪れて、アドベリーのスイーツや生果実を食べてみてはいかがでしょう。オススメです。

こちらの記事もぜひ参考に

記事がお役に立った時は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。

安曇川町のボイセンベリー「アドベリー」を手で持った写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
このページの目次